聖護院大根(長野県産)

カブのように丸い形をしたダイコンで、大きめの林檎ぐらいの大きさです。
代表的な京野菜のひとつで、京都の冬には欠かせない野菜です。
このダイコンは、初めから丸い形ではなく、普通の細長いダイコンでした。
京都市東部の左京区聖護院地区で生まれ、江戸時代後期の文政年間、聖護院の東の「黒谷」という所に光戒光明寺というお寺があり、ここに尾張の国からダイコンが奉納されました。
聖護院の農家がそのダイコンを貰いうけ、何年も大切に育てていると、どういうわけか丸くなってしまいました。これが聖護院大根です。
煮るとよく味がしみ込んで、とろけるように柔らかい仕上がりになります。
おでんやふろふき大根などに向いています。
(※2017年からは取扱がありません)

生産地 長野県下伊那郡豊丘村
規格
参考価格 300円 / 本 (2014/11/01現在)
最少取引単位
時期 10月下旬~11月中旬


** 左・聖護院大根 * 右・聖護院かぶ **